JE1QMS

アマチュア無線局 JE1QMS です。1972年3月30日、50MHz A3 1W, TR-1200で開局。
14MHz JT65 で22年ぶりに復活後、CW練習や移動運用、自作ダイポール室内アンテナ、ウクレレQRL/ピアノQSY、マンションからJT65/FT8・・・を経て、栃木県で再開準備中。(^◇^)

2011年08月

144/430FMの素朴な疑問

IC-7000MにVX1000の組み合わせと、VX-3に付属ホイップという構成で、とりあえずここから入感する430のレピータをワッチしてみる。
ここからだと、144/430共に、メインチャンとか誰も居なくて異様。普通のロケーションの場所で聞いたらそんなことはないのか???

さらに疑問なのは、そもそも、144/430のFM帯って、どうやってCQ出すんだろう?という。
昔はメインでCQ出して、その後すぐにサブを探してQSYとかしていた記憶があるけど、その後何十年もFMとか聞いてないので不明。さらに、ここから唯一会話が聞こえるのは、近所のレピータだけなのだけど、そこをワッチしてみても、普通のローカルラグチューをやってるだけで、新規参入の余地なしみたいな雰囲気ばかり。

そもそも、レピータ周波数でCQって出すものなのか?
もしNOならば、どこでCQ出すのか?
なんかこう、新規参入とかとてもやりにくい場所なのか?


というような、どの本にも、どこのサイトにも書いてないようなことが素朴に気になるのですよ。(´∀`*)

VX-3変更申請開始

某販売店さんからネット経由でVX-3購入。入金確認後速攻で送ってきた。すばらしい速さ。
なので、さっそく電波りようこちゃんのところに行って変更申請してみる。これ。

VX-3申請
この悲惨な有様。
赤で書いたのがFT-817でトラぶって、お上がご立腹?になったので、もう一旦取り下げた件。そしてピンクがその後出しなおした件。そして、今日VX-3増設で出したのが青。
ようやくピンクの件が審査中にステータスが変わったみたい。審査開始まで約3週間弱という。
まあ、最初のフェーズから積算すれば、既に2ヶ月突破してるわけだが。

ここで書いたように、あまり期待せずに待つことにする。
しかし日本って、こういうすごいリグを作ったりこういうふうに速攻で店から送ってきたりと、民間部門は世界一なのに、役所とか政治って最悪なのは何でなの?まあ、それが「日本」の定義なのだから仕方ないのだよ。と、勝手に解釈することにする。

まあいいや。腹を立てても自分が損するだけ。そういうのもひっくるめて楽しまないと。w 

-------

しかし、IC-7000MもFT-817もそうだったけど、VX-3もその多機能・超小型・高性能なこと驚愕ですね~。本当にこういうところに本来感謝するべきなんだよな~。「偉いお役人様」に頭を下げるんではなくて・・・www

とまあ、受信関連の機能を一通りいじってみるだけでもしばらく時間がかかりそうなので、総務省が遅いのもそのための時間をお役人様から有難く頂いたwwwと解釈することにしよう。 

VX-3を検討してみる

ハムフェアに行っていろいろためになったけど、行く前には全然関心がなかったのに現場に行って感心したのが、VertexStandard の VX-3。

これは劇的に小さいな。往年のTR-1200あたりとは雲泥の差。w 
当たり前だが。 

というわけで、D-STARとかC4FMとかそういう面倒&ムズい&高い&疲れるのは置いておいて、とりあえず一番手軽にちょっと無線をやるにはこういう超小型ハンディ機はいいんじゃないかな~?と思い始めてきた。

で、やはり対抗機種と比較してみるのが常道。ICOM の、IC-P7が対抗機種なのね。
いろいろ調べてみると、VX-3の方は、外部電源を付ければ3WまでQRO可能とか、乾電池にも対応してるとか、CW学習機能まで入ってるとか・・・そういう「アマチュア」的遊び心をくすぐる内容が盛りだくさん。いい意味でオタッキーだな~と。

そして、個人的にこれはいいと思ったのが、FM放送受信の時はステレオ・ヘッドホン対応というあたり。せっかくこのような超小型リグでゼネカバ受信機つきなのだから、普段無線をやらないときに聴くFM放送がモノラルなんていうのは単純に悲しい。それこそ30年前じゃあるまいし、今時ステレオヘッドホンやカナル型イヤホンは当たり前なのに。

あと、YAESUの推奨しているWIRES-Ⅱって、どこのメーカーのリグだろうとDTMFさえ出ればすぐに使えるのね。なんと気前のいいことよ。こういうところに、利潤追求とか技術の囲い込みとかそういうキタナイ次元を超えた良心を感じるな~とか。まあ、まだまだあまり詳しく知らないので第一印象だけだけど。

---

そうそう。ここに書いたような「総務省対策」というのもある。しかも、一番経費的にも安いし。
そういえば、ハムフェアの総務省のブース。やたら沢山人(説明員のほう)が居て、ちゃんと女の子まで居て呼び込みしてた。敢えて「ちょっと急ぐから・・・」とか言って断ってきたけど。
女の子はいいとして、こういう総務省のブースで説明をダラダラ聞く気など到底なれないのは言うまでもないわけで。「わかりきった事を説明してる暇で、さっさと審査しろよ。」という。
さすがに電波りようこちゃんのコスプレイヤーは居なかったけど~。

と、またまたVX-3の話がコスプレの話になりそうなので、この辺で終わることにする。

ハムフェアに見るデジタル・モードの考察5

新製品ではなんといっても目立ったのは、ICOM, ID-31
ますますICOMはD-STARに力を入れまくりな状況だ。
KENWOODはもう、TH-D72でAPRSをやるというCQ誌別冊を配りまくってそっち方面に全力みたいだし。
一方VertexStandardの方は、製品というよりも、C4FM(4値FSK)が主題の挑戦的パンフレットが今回の目玉みたいな。某GMSK方式を批判しまくった後で、2012年にC4FM/FDMA方式、2014年にC4FM/TDMA方式の新製品予告を告知。
-------
で、ブログネタとしては、やはり一番気になるのは新製品よりもこういう「技術動向ネタ」。

とりあえず、YAESUのパンフレットではGMSKは古い方式で、C4FMは新しい素晴らしい方式ということになっているが、そのあたりを調べる。とりあえずはwiki.

デジタル変調
D-STAR

まあこういう通信方式がらみの話って、実は個人的にはもう15年位前にマジな仕事がらみでやりまくってたんだけど。当時はモトローラ特許が世界を席巻してる時代だったが・・・ようやく今年というか今月
Googleがモトローラを買収してからそういうニュースが一般世間に流れてきてるみたいだが。www 
----
そういうのを踏まえて言うと、はっきり言って通信方式なんかその時代の流行り廃りで決まるんだよな。カネ・コネを持ってる企業の推す通信方式が結局採用されるとかそういうの・・・。
もっとはっきりといえば、C4FMって要するに、業務用・レジャー用の
350MHz帯デジタル無線機と全く同じ方式にしたいっていうだけじゃん。例えば、これとかこれとかこれとか。
別に今さら意見を立てて述べるようなことではなくて、既に各社とも製品化済みな方式なわけで。 別に新しくも何ともない。
---
まあそういうのをいろいろ見るに、やはり結局、どこのメーカーにも属してなくて、JARLとも関係ないwikipediaの記載が一番真実に近いのかな???とか何となく思えてくるところがこの世なのか??
抜粋して引用すると~

アマチュア無線のパケット通信でのGMSKはVCOでの変調が殆どであり、しかも変調指数の正確な設定、管理が困難である事情により、実質的にはGFSKである。

(多値FSKは、)GMSKよりも良好なBER特性が報告されている。しかし、多値化されているため、変調器の周波数偏移が狂うと復調できなくなる、また復調器(ディスクリミネータ)のF-V特性が狂っても復調できなくなると言う無線機製造上の欠点があった。これらの管理は後に出てくるQPSKのような多値化PSKの方が容易であったため、防衛用無線機やページャに採用されたものの、現在は主流から外れている。

FSK方式研究の終焉
1980年代中頃まではデジタル移動通信用の本命としてFSKが研究の中心であった。当時は何よりも消費電力の観点からC級増幅器の使用が必須であると考えられていたためである。その後、隣接チャネルへの漏洩規格を緩和し、時分割送信 (TDMA) とすることで送信している時間率を下げることで、実用的な消費電力で線形増幅器の使用が可能となったことから、FSKの研究は一気に終焉を迎えることになった。


現在では、DVモードのデジタル音声通信と同時にGPSとDVモードの4.8kbpsデジタルデータ通信機能を利用して、位置情報をリアルタイムに交換しあう通信方法が利用されている。
2006年9月以降に周波数などが再編成され 430MHzでのDVのレピーター局も増設されたが無線機の普及は進んでいない。D-STARは無駄なので中止するべきだ、という内容が日本アマチュア無線連盟の内部でも論議されたことがある。


D-STARの通信方式は変調方式AMBE 2.4kbpsだが、この速度は、PDCのハーフレート電話(CELP 3.45kbps)より遅く、電界強度があっても変調による線形歪みが発生し、それまでのFMと比べると非常に聞き取りにくく 大きな違和感に結び付 個人ブログや掲示板などでたびたび指摘されている。

D-STARを主導しているICOMカタログではリピーター同士は10MBPSの大容量回線と表記されているが、現在、一般のインターネット回線で10Mの速度は旧タイプの有線LANと同じレベルであり これが大容量という表記にしているのに疑問がもたれている。


            www

なんかこう、ICOMも、YAESUも、JARLも、全員真っ赤になって怒り狂いそうな記載ばかりだな~。


敢えてここではこういうふうに引用するだけで、一切それに対して論評はしないけど、要するに一般論としては、「利害関係者の言うことは、ある程度眉に唾をつけて聞き流す程度が妥当」っていう処世訓wwwみたいな。

所詮技術なんて流行り廃りが激しいもの。そんなのに熱くなって怒りまくるのは愚かしいことよ。あ~そういう議論は こっちのブログ で書いてるからここでは書かないけど。www

-------------------------------------

<結論>
せっかくの「アマチュア」無線なんだから、技術論とか文句たれてないで、早く楽しんだモノ勝ちなんじゃないの?という。

→ なので、なかなかこれは経済的に難しいことだけど、Wiresだか
APRSだかD-STARだかC4FMだかそういうのって、悩んで迷ってる暇で全部やったモン勝ちみたいな。wwww 

→ あ~全部やるなんていうと、やはり経済的勝者が勝ちなのか?? (リグ以上に)ロケーションとアンテナ(=パッと不動産を購入できる富裕層がモノを言う世界www)が圧倒的優位性を持つHFのドッグ・パイルみたいな世界と似てくるという??

→ なのでこういうデジタルとかじゃなくて、CWとかJT65とかそういうマイナーだけど小電力でも可能性のある方式に特化するというのが、富裕層じゃない人間がとるべき道とか????

まあ、こんなブログ書いてないでさっさとちっちゃいリグを担いで移動運用でCQ出した局が勝ちだろうなと。

ハムフェア2011行ってきたす~

先程帰還しました。 滞在時間は日曜日の1200-1400位までで、早めに引き上げてきたので、ここは東京辺境地区なもののなんとかこの位の時間には家に着いたす~。

● 土曜日よりも日曜日の方が格段に空いていて楽。
● ここからだと田舎なので、りんかい線を降りたら展示場に入る前に昼飯を済ませておくと尚楽。
→でもこれ位の混み具合ならば、ハムフェアの中で食べてもそんなに混まなかったかも??

というかんじで、入場のときも並ばずに、各ブースも一部の混雑している箇所を除いては、ゆっくり見れたし。
で、結局衝動買いしてしまったのは、

   6U8 2本組み。新品。 という・・・

いや、別に6U8使って受信機作る予定はないんですけど、いろいろ思い入れのある真空管というのはあるわけで、しかも中古じゃなくて新品というのに惹かれたす。w

さらに、A1 CLUB のキャップを買いました。これは、作りがしっかりしていて素晴らしいですね。

---------

そして一番良かったのは、いろいろこうやってマイナーなブログを書いているご縁で、ネットで知った方と実際にアイボールできたこと。何しろ、ムセン復活してブログを始めてからハムフェアに行ったのは今回が初めて(ハムフェア自体は去年が初めてだったですがwww)。

なので、ようやくネット上だけでなく実際にお会いできたという。あ~でも、肝心のお空ではまだお会いしてないですけど・・・。と、こっちの環境の問題にまた帰着w

--

まあ、国際展示場みたいなイベントスペースで観客側でお会いできても、でもその後こちらから何かしら発信すべきものが無いと、数年経つと疎遠になってしまうというのは、ムセンじゃない別のコミュニティでいろいろ経験しているわけで。
アマチュア無線の場合は、別に展示主催者にならなくても、実際のお空の上でアクティビティがあればそういう活性化は常に可能だと思うので、そういう意味でも電波を発信したいものですね~という。

自作室内ダイポールでインドネシア交信!5

こんな感じで、磁気ループアンテナ撤去で盛り下がっていたものの、「こんなこともあろうかと」作っておいた14MHzをターゲットにした
自作室内ベント・ダイポールアンテナを早速使用。

確かにかなり苦しいが、一応電波状態がいいときには14MHz/JT65の信号は受信可能だ。
そして、CQを出している局を呼んでみると・・・

なんとインドネシア
おお、なんとこのアンテナで初めて交信。しかもDX。しかもインドネシアなんて初めて。

これは記念すべきことだな~。なにしろ誰が見てもしょぼいこのアンテナ。自作なのでMFJ-1788とは対照的に経費的には限りなくゼロに近いわけで。でも、測定器ちゃんと買って調整したのだが。

いや~でも、自作のしかもものすごくしょぼいこういうアンテナでDXが取れるとうれしいですよね。 

MFJ-1788磁気ループアンテナ、敗退1

ここで故障した、MFJ-1788磁気ループアンテナ。
その後完全に晴れた日を経過して、通常ならば全部乾いたことが期待される状態で通電しても症状は変わらず。

・・・・ということは、
一番イヤな、アンテナ降ろし工事  だ。
面倒なうえに気分が全く晴れないイヤな類の工事だけど、放置していても何も解決しない上に、ただアンテナがそこにあるというだけで、
「RFI冤罪リスク」に多少なりとも晒されるわけだから、そこは気分に
ムチ打って、万難を排してもやらないと。・・・

----

しかもここの構造上、まずは何の罪も無いVX1000を降ろしてからでないとMFJ-1788を降ろせないという問題が。
なので仕方なく降ろす。幸いVX1000は軽くて小さいので、それ自体は全く問題なし。

そして問題の、MFJ-1788。
磁気ループ本体の固定ネジをはずして徐々に位置を上下させてみると、なんと、水がダラダラ滴り落ちるでないの。 あ~。もう全く、
MFJ-1788自体の排水機構が機能してないみたいな症状。

次はもう、仕方ないので完全に降ろすわけだが、この磁気ループという構造上、一旦ループを上に上げてマストの高さを超えてからでないと降ろせないという。
---- マストを降ろすのはもっと大変なので、それは避けたかったという事情から。。。

で、降ろしてみるともう、大洪水のようにアンテナ本体から水がだばだば流れ落ちるという。
これはひどい。・・・・・
もう完全に内部の機構は水没状態にあったと言っていいほどの水量だ。コレ。
MFJ-1788敗退
完全に乾いていたベランダがこんな風に水浸しになるくらいに沢山排水された。

磁気ループを降ろしてからとりあえずは、VX1000を復帰。
VX1000
あーこれで一応、50/144/430については従前の状態に復帰した。(でもまだ、144/430では一回もQSOしたことがないという。w)

まあ良く解釈すれば、マストにかかる重量モーメントの量が劇的に減ったので、見た目的にも物理的にも、安全性は高まったと解釈できるのが唯一の救い。

-------------

そして問題のMFJ-1788。ベランダにただ置いた状態で同軸をつないで通電してみると、まずは同調周波数がずれている。最低が7150kHz、最高が24500kHz程度。なので、7MHz帯は使えなくなったし、でも24MHz帯はやはり使えないままだ。
一応14MHzのJT65の場所の14.076MHzに同調はするものの、裸の
SWRはほぼ無限大。前は3くらいだったのに。アンテナカップラーをつなげば見かけ上SWR1になるけど、そんなことしたって元のSWRが無限大なのだから、アンテナを撤去して同軸ケーブルだけから放射してるのと同じだから何の意味も無い。
まあ確かに、アンテナをベランダ直置きだと雨戸の戸袋の隣だから、金属板の隣で電波を出してるのと同じで最悪なのは当たり前ではあるものの、でも明らかに、昔このアンテナを室内アンテナで使ってたときよりも遥かに劣る性能。ここまでひどいと、戸袋だけのせいにするにはムリがあるだろう。

めんどくさいので箇条書きにすると、
● もしこのまま上げても、内部が死んでるみたいなので従来の性能は出ないだろう。
● 完全にバラしてもし完全に修理できればいいけど、それが出来る保証はないし、仮に出来たとしても、従来と同じ性能が出るのが精一杯。
● つまり、「どう頑張っても従来以上の性能は絶対に出ない」わけで、ここの壊滅的環境でそれをやる価値があるかは甚だ疑問。
というわけで、
● 仮に別の場所に引っ越すか、または四輪で移動運用するような事態になる場合以外は、このアンテナを使うメリットは無いだろう。
というふうに思ったので、同軸を外して「とりあえずはベランダに放置」ということにした。置く場所すら無いのが現状だし・・・・勿論、洗濯物干しに支障の無い場所まで寄せて放置は大前提だが。

---

実働(実QSO---14/21のJT65だけ。)で、約5ヶ月の命だったか。当初からいきなりコントローラーの異常で自分でバラして修理したのを筆頭に、いろいろメーカー製とは思えないクオリティの製品ではあったものの、ここの最悪の環境で、14MHz/JT65とはいえ海外とまでQSOできたという功績は大きいものがあるので、こういう感じのアンテナだけど「悪い」と決め付ける気には到底なれないわけで。多少というよりも、
「かなり」癖のある(製造メーカー的に)アンテナなのはガチだが・・・

-----

となると、現状HFに出られるのは、自作室内ダイポールだけ。
10-50MHzまで電波は出せるけど、ノイズは多いし性能は悪いし・・・なので当然ながらあまり期待は出来ず。でも無いよりはマシか。

あと・・・・例の総務省の件でダメダメになっているFT-817移動運用用の小さ目のアンテナを、室内アンテナで試しまくるwwwというお得意のパターンをやってみることになるのかも?

雨で磁気ループアンテナ故障か??

MFJ-1788なんですけど、今朝の豪雨が上がってからちょっとリグのスイッチを入れて、MFJ-1788コントローラを作動させて周波数を動かそうとしたら・・・なんか無反応。

7MHz帯の下のほうには同調するんだけど、そこから周波数を上げようとするとご機嫌が悪くて動かない。

一時的に雨で調子が悪くなったのか、本格的に壊れたのかは不明。
とりあえず電源を切って、乾くまで待つことに・・・・・・

----

うーん。やはり。
機構が複雑な物ほど故障のリスクが増えるのは普遍の真理。
しかし・・・・ここの劣悪な環境では他に選択肢が無かったのも事実。 しかもショボイながらもこのアンテナがあったからこそ、14MHz, JT65でちゃんと海外とまでQSOできたのも事実。
いろいろありますね~~~やはり。。。。

ハムランドサマーコンテスト参加

はじめて、ハムランドサマーコンテスト参加してみた。

いや~ 相変わらず、CWはドキドキですよ。 
当然、CQなんか怖くて出せない & コンテストナンバーは予めワッチしておいてコピーしてからでないと怖くて呼べない。www という情けなさは変わらず。

まあでも、一応継続して細々と電波を出すということに意義を見いだしているわけですが・・・・

なぜか、今まで参加したコンテスト(CWのみだけど・・・)は全部
50MHzだという。なんかこう、開局当時の潜在的ホームグラウンド感覚?みたいなのがあるんでしょうね多分。

何度も、
● 速くて取れない。
● 呼んでもこっちが弱すぎて向こうに聞こえない。
● 強い局を呼んでもパイルに負けて取れない。
● 取ってもらっても、怖くて送信ビビって符号をミスる。
   というお得意のパターンの連続だけど~、まあそれで、今日はもう 4局も やったので、お腹一杯になったす~。

APRS/Echolink/D-STAR/WiRES-II

ここで初めて書いたけれど、いわゆるパケット通信で、かつハンディー機で移動運用が主体なアマチュア無線の運用形態について、ちょっとマジメに検討してみようかな?という。

実は、昔の144/430のモービル合法and/or違法局のような、「浜崎、クリアー ねー。wwww」とかいう交信は何が面白いのか理解不能だが、あまりに当時の負の印象が強いため、その後のFMハンディ機についてはFMというだけで毛嫌いしていて全然その実態を知らないのが現状。

しかし・・・

● 幸いにして、他の分野の興味からいろいろ買ったCQ誌に、そういう分野の特集や別冊付録がいろいろ付いていて、知識として吸収するのが容易になってきた。
● HF/CWあたりで第一線で運用されている局長さんの中にも、そういう分野までアクティブに運用されているすばらしい方が居る。

さらに、

● 個人的にアマチュア無線というのはとにかく何十年にもわたる、外部環境が原因の挫折の連続で、ある分野だけやろうとしてもすぐにまた外部要因の執拗な妨害にさらされるため、これでは人生を何十回やっても永遠にムセンができないで終わってしまうので、とにかくグダグダ好き嫌い言ってないで、できるところから手当たり次第に手をつける。という方針が重要な気が非常にするという点。

----- これについては、単にムセンの分野に留まらず、例えば病気から他の分野に至るまで人生全分野そうなのだが。そうそう、ブログにはまだ書いてないけど、総務省のせいで盛り下がりまくっているアマチュア無線移動運用の代わりに、この頃は楽器の練習に精を出そうと思ってたら、なんか最近指が痛くてあまり練習できない状態になっているという。 そういう「証拠」まであるのが「この世」だから、たとえ力が分散してしまうことになっても、ある分野に集中してそれが全部ダメになるよりはリスクが少ない。というのが事実。

さらに、

● もう総務省が遅いのは既成事実で、それが治る可能性はとても低いのだから(さらには包括免許になる可能性もどうせ低いだろう。)、こうなれば、常に変更申請のバックオーダーを抱えている状態にしてしまって、許可が下りた分野から適宜運用するということにする。という物の見方の転換。かっこよく言えば、「パラダイム変換」だな。

2001年の911テロ、リーマンショック、金融危機、そして東日本大震災と、「もう昭和時代のような幻想の社会は終わったのだ。」 という認識が大事。確実な物や確実な分野など何も無い。全分野申請しておいて、たまたま許可が下りた分野だけそこからスタートすればいいじゃないか。という。

経費がかかるのは当然だ。ていうか、「外部環境による妨害リスクを少しでも減らすための必要経費」と考えればヘタな保険よりも安いものだろう。

さらに言えば、

● もし日本全国のアマチュア無線家がこれと同一の認識を持った暁には、総務省のバックオーダーは劇的に増えるだろうし、それによって遅延がすごくなれば一部の元気な人が積極的に行政に対して非難・行動を起こすだろうし、そうなれば包括免許への国民の側からの圧力が高まるという効果はあるだろう。

というのもある。

-------------

あれあれ。www

APRS/Echolink/D-STAR/WiRES-II について書いてたんじゃなかったっけ? 

という感じで、今回はこれで終わり~~~。

哀愁のTR-1200

リズムがCWで、ホワイト・ノイズが「MIK」ベースが「U」、歌メロが「CQ」、シンセソロが「VVV DE JA1IGY」ですよ。w
ウクレレ/ピアノで
    QRL/QSY

ピアノはこちらです。
最新コメント
QRコード
QRコード
記事検索
  • ライブドアブログ