JE1QMS

アマチュア無線局 JE1QMS です。1972年3月30日、50MHz A3 1W, TR-1200で開局。
14MHz JT65 で22年ぶりに復活後、CW練習や移動運用、自作ダイポール室内アンテナ、ウクレレQRL/ピアノQSY、マンションからJT65/FT8・・・を経て、栃木県で再開準備中。(^◇^)

2016年07月

はじめて大和市からQSO5

スクリーンショット (4)

ついに、大和市のマンションから電波を送信して、初交信を行った。

周波数は7MHz, モードはJT65。

7MHzでは、自分がCQを出すとほぼ一回で呼んでもらえる&CQを出している局を呼ぶとほぼ一回でとってもらえる。という、多分みなさんには当たり前でも、当局の基準では滅多に起こらないまれな境遇を経験出来た。

こちらの基準では、それだけで画期的な事件で、それだけで大和市に機器を移した効果は十分にあったと評価できる感じですな~

一時間くらい交信して、QSLカードを四枚も発行した。それだけでも大事件ですね。当局的には。w 

-----

で、実際問題便利なのが、Dropbox。
大和市で運用してログを書いて、それを町田市に戻ってQSLカードを作る・・・などをやる際に、データを全部Dropboxに入れておけば場所を気にせず参照できますからね。

と、いろいろと工夫しながら、少しずつ進めていく予定ですよ。

アンテナ工事完了(^^♪

前回の続きですよ。

まずは、3.5MHz帯のアンテナを組み立てて、取り付けてみる。
こんな感じ。
03_R
給電部は特性以前に事故が怖いので、ベランダ内部。なので、アンテナの取り付け取り外しは精神的負荷が無く気楽に出来るのはメリット。

で、これが外から見てどれくらい目立つのか?が知りたいところなので、外に出て写真撮ってみた。
30_R

46_R
どうでしょう?
最大限目立つように写真を撮ってみてこれくらいなので、肉眼で見るともっと目立たないす。
予想以上に目立たないという感じがしたですよ。
これはいいな~見た目的にはVYFBですな~。


そして、肝心の、アンテナ接続試験。各バンド毎に、アンテナを接続し、SWRを調整し、実際に受信してみる。
3.5~10までは、アンテナチューナー必須だったけど、14から上は、ほとんどチューナ無しで大丈夫な感じ。なので、アンテナの整合的にも良い感触。

しかし・・・実際の受信テストは厳しい結果だった。結局、実際の交信を受信できたのは、14MHz帯のみ。こんな感じですよ。
17_R
なので、14だけ受信出来て、他はダメ・・・っていうのは、町田のほうのロケーション最低の家での受信状況とほとんど変わらず。

・・・これだけで見ると、わざわざこの最上階マンションにリグとアンテナを移転したメリットはあまり感じられないという。 まあでも、各バンド10分弱くらい平日昼間にスキャンしただけなので、まだわかんないですけどね。


そしてこれが、144/430のアンテナの状況。
03_R
144/430については、同軸の配線が綺麗になるように、アンテナチューナーにも144/430の信号が入るような配線になってるけど、このアンテナチューナーはTHRUにしてもメーターが振れてしまうので、430あたりではメーターが振りきれて機材が痛む感じで今一。でも、430なんかやらないかもしれないのでしばらくはこのまま放置ですな。w やるときになってから考えるということで。


そして最後に、全部のアンテナを収納した様子が次の2枚。
これって、アンテナファームって言えるのかな~w(^^♪
39_R

53_R
この収納については、当初の目論見通りに運んでFBですよ。穴を開けて工作したタッパーへのアンテナの収納具合は絶妙だし、しかもアンテナ長さが2.2mという、マンションのベランダの高さにぴったり合わせた素晴らしい設計!になっているし(本来モービル用なのに )。

--

というわけで、運用以前の工事のフェーズは全て終了しましたよ。
さてこれからどうなるのか??意外と、工事するまでがモチベーションが高くて、実際完成してみると特性が今一であまりモチベーションが上がらないというのが今までのパターンだったけど、今回もそうなるのかどうか・・・・

アンテナ工事進捗(^^♪

これの続き。

まず、室内で、こういうのものを作ったんですよ。
38_R
後で外に出すんですけどね。

で、この穴に入るものは・・・・これだす。
10_R





一方、外のほうの工事は、まず、基台部分はこんな感じ。
40_R
ちゃんと、エフコテープを巻いた上からビニールテープを巻いてみたものの・・・本来なら、モービル用のL型のMコネのメスのコネクタが付くのがモービル用アンテナの世界では標準らしいのに、それをあまり知らなくて、普通に固定用のMコネオスのコネクタで同軸を配線し、M型のメスメス・コネクタで基台に付けたので、なんかテープを巻くのに一苦労wという、情けないことに。(^◇^)
まあ、なんとかなった??ので良かったですけどね。

表側はこんな感じ。
26_R
ここで書いたアンテナシステムを実現化するわけですね。 なので、ラジアルケーブルセットは必須。これでカウンターポイズを取りまくって、高周波的にGNDを・・・・という。電気は目に見えないというか、特に高周波はもっと目に見えないwwwので、まるで、
氣の世界を扱っているような感覚になりますな~。
意外と、そっちの世界と無線の世界は近かったりして・・・w 


はい、これがその、カウンターポイズ。
01_R

その反対側の、隙間ケーブルと同軸の接続部分。こっちも自己融着テープとビニールテープ2段重ねですよ。
40_R


そして最後に、このラジアルケーブルはとにかく見た目がサイテーなので、単にそれを隠すためだけに、人工芝。
36_R

01_R
というわけですね。

今日のところはここまで。
ここまでやれば、めんどくさい工事の段階は峠を越した感触ですよね。
しかも、雨が降っても大丈夫なように接続部分は処理済みなのでしばらく中断しても安心。
あとは、電気的な配線の段階にようやく入れるわけで。ここからの作業のほうが楽しいですよね~ ムセンやってる人はみなさんそうだと思いますが~(^^♪

to be continued.

哀愁のTR-1200

リズムがCWで、ホワイト・ノイズが「MIK」ベースが「U」、歌メロが「CQ」、シンセソロが「VVV DE JA1IGY」ですよ。w
ウクレレ/ピアノで
    QRL/QSY

ピアノはこちらです。
最新コメント
QRコード
QRコード
記事検索
  • ライブドアブログ