JE1QMS

アマチュア無線局 JE1QMS です。1972年3月30日、50MHz A3 1W, TR-1200で開局。
14MHz JT65 で22年ぶりに復活後、CW練習や移動運用、自作ダイポール室内アンテナ、ウクレレQRL/ピアノQSY、マンションからJT65/FT8・・・を経て、栃木県で再開準備中。(^◇^)

移動運用

なんと初めてFT-817/ATAS-25/城山湖移動運用(でもワッチのみ)5

FT-817移動運用システムの妄想wから約1年3ヶ月、はじめて城山湖付近を偵察してから約1年2ヶ月、移動運用用LT1170昇圧電源完成から約1年2ヶ月。
ちょうどいろいろと移動運用のための準備を行っていたときには総務省が遅くて実際に運用できず、総務省関連手続きが全部終了したら今度は個人的に別方面で多忙になって全く移動運用できる状況ではなくなってから早1年。
しかし、春くらいに忙しいのが徐々に緩和されて、夏くらいに原付2種ではなくて真っ当な四輪車で移動運用できる可能性が出てきたことで、いろいろ狙ってたんですよ。
そしてついに本日、多分平日だから空いてるだろうというところを狙って、はじめて城山湖移動運用&はじめてFT-817実使用&はじめてATAS-25実使用というのをやってみた。こんな感じ。
ATAS-25

FT-817

はっきり言ってアマチュア無線って、90%はロケーション、9%はアンテナ、残り1%はリグ。っていうのが個人的印象。まあそんなことは、もう40年以上も前からわかっているのだが・・・
さすがみなさんが移動される名所。ATAS-25を普通に組み立ててリグの電源を入れるだけで7MHz帯ならばガンガン入ってくる。14なんか海外が入っている。
でも結局慣れてないし怖いからwww CQは出さなかったし送信自体しなかった。いろんなバンドをワッチしてる間にバッテリーなくなってきたし。でも、せっかく鉛蓄電池とLT1170昇圧電源持ってったのに、そこまではいいか・・・って言う感じで今回は使わなかった。
そうそう、ド平日を狙っていったものの、既に先客局長様がこのように。
大移動局
すごいアンテナ。なので7MHz帯は振り切れで入ってくるので、敢えて先客様に妨害を与えるような送信をする気にもなれず。かといっていろいろDXサービスにお忙しい100m先の局長さんを呼ぶ気にもなれず。

まあついにはじめていろんなことを実行に移したのでそういう意味では満足。
あとさらに、実は先日7年ぶりでようやく携帯電話を機種変更して最新のAndroidスマホにしたんですよ。で、docomoなのでマジメにクレイドル買って、docomoの有料サービスも契約して、GPSだけでなくジャイロセンサ&渋滞情報サービスまで至れり尽くせりのナビ・システムのはじめてのフィールド実験もしてみた。

とまあ、今回はいろんなことをはじめてやりまくったので忙しいのってなんのって・・・

で結局スマホdocomoナビについては、ナビとしての性能&サービスについては最高。文句なし
しか~~~し・・・ 事前にスマホを充電したはずがうっかり充電し忘れてたwという人間のほうの性能の劣化により、なんか家から出た時点で既にバッテリーがほぼゼロに。
で、スマホって、走行中にDCを供給してもそれでは充電には不十分なので充電どころか放電されるがままの仕様になっていることを学習。さらにバッテリーを切り離して外部電源で動作させることも不可能。こういうのって、昔から生きてる人間にとっては非常に想定外&我慢ならない仕様なんですけど。 今の若い人はそうは思わないのか???
車載でかつシガーライターから電源をちゃんと取っているにもかかわらず、事前に充電しておかないと全放電で肝心のルート案内の道の分岐の手前でスマホがダウンという冗談にもならない展開となったのですよ。

------

まあ、一般ぴーぷるにとっては全く不可解&不便だけどムセンやってる人にとっては送信前にアンテナいじったりSWRを下げたりするのは言わなくても常識なのと同様に、Androidスマホを使うというユーザーにとってはそういう電源環境に甘んじるというのが常識?らしいので、これも「現代社会」の勉強ということにして納得することにしましたよ。

--

あと、常識が通用しないというのが逆の意味ではアマチュア無線界。
空いてそうな平日を狙って行ったのだけど、良く考えてみれば今時アマチュア無線をやるなんて平均年齢が60歳かそれ以上wwwみたいな。
だから、平日も休日も関係ないわけだ~ 
あ~ やられますた。w やはりみなさん上には上が(年齢的な意味も含めてww)いるな~と、そういう意味でも感心。w (^o^)/

ノートPCにJT65-HFを入れる

ノートでJT65
こんな感じ。
たまたまほとんど使ってないXPのノートがあったので、JT65-HFをインストールしてみた。ちょっと画面が小さいのでJT65-HFの表示が苦しいんだけど・・・
しかし動作自体は CQ SSTV USB もUSBサウンド・ドライバも非常に順調。やはり、ダメだったPCはまさにソフトが原因みたいな。

というか・・・

この部屋で別のノートPCにインストールしても、従来と同じようにまた無線ができるというメリットはあるものの(でもCQ出しても無反応。さらにはノートPCにインストール後は受信できた局数すらゼロ。)、それ以上のことはない。

実は・・・・QRLで読まれたメールwwwにも書いたのだけれど、原付2種移動運用よりも、ちゃんとマトモに四輪車で移動運用が実現できるかもしれないという展開になる可能性があるんですよ。
ということは、IC-7000 + CQ SSTV USB + ノートPC を軽々と車に積めば、JT65で移動運用が出来るじゃんwという。

まだまだ練習段階のCWや、あまりやる気のないSSBや、もっともっとやる気の無いFMで電波を出すよりも、JT65ならば一番慣れ親しんだ電波形式(www (^o^)/ って、やっぱり変人だな。)なので、即交信可能?かも??とか期待してみる。

そうそう、さらには、故障してずっと放置しまくっているMFJ-1788を直して、これもコントローラごと車に積めば、あまり目立たないアンテナでHF移動運用という期待も高まってくるな。

と・・・・ 計画 妄想してる段階が一番楽しいという、いつもの展開www 

ついに全部審査終了5

全部終了
しばらく放置しておいた、電波りようこちゃん。
さっき見に行ったら、ついに全部審査終了してた。

ということは、現在ある全てのリグについて、ノートPCでJT65などを移動運用する場合も含めて、全部の可能な移動態様について全部免許が下りたということだ。

これで、手続き上の障害は皆無となった。
しかし現実的にいろいろ最近ヒマがないんだけど~。でも、確実に一歩前進したことは間違いないですよ。

少しずつ・・・進めていきますよ~。

30年ぶり?で音声でCQ出してみる

なんとか暇を見つけて、はじめて原付2種にVX-3入りのかばんを載せて、某丘陵地に移動運用してみた。
ロケーションはとても良く、天気がよければ肉眼で富士山が直接見える場所なのだが、VX-3で144/430をワッチしてみると、両方ともメインチャンはカラ。たまにラグチューしてるのが聞こえるだけ。
いささか拍子抜けだった。てっきりここの常置場所のロケーションが悪いせいで聞こえないという原因がほとんどだと思っていたのだが、そうでもないみたい。

東京郊外の144/430って、本当に人が居ないのか?

まあ、平日昼間だったのが大きいとは思うんだけど。でも、このときに平日昼間に都心の高層ビルの上のほうでワッチしたら沢山局がいたので、リグやアンテナのせいではないだろう。

--

まあ置いておいて、CQが聞こえないなら、自分でCQ出してみようと、
433.02でCQを出してみる。433.0のメインでCQ出すのは怖いのでやめた。ww

5分くらいCQ出したけれど、無反応。あと、移動運用場所はあまり人が来ない場所なのだが今日に限ってちょくちょく人が来たので、ビビッて早めに撤収したというのもあるけど。

とりあえず、多分30年ぶりくらいで、マイクにしゃべってCQ出したので、それだけでお腹いっぱいになった。w
なので、最初の第一歩としては価値があったということにする。

ついに移動運用準備が完了ということに

なんかもう、このブログで書きまくってた移動運用「準備」三昧。

リグはまあいいんだけど、いろんなアンテナを試行錯誤したり、原付2種について考えたり、電源はどうするとか?そしてさらには、総務省の審査の件でまたまたひと悶着・・・・ 

と・・・・相変わらずの展開だったものの・・・・
ふと気づくと、もう証票もあるし、FT-817でのデジタルモード以外は全て移動運用の準備が整っていることに気づいた。
あ~ようやく次のステップに進めるか、というときに限っていろいろ忙しいわけで。

まあでも来週以降なら時間作れるかもしれないので、そうしたらそれこそ30年ぶり??くらいの移動運用をやってみるかな~。とか、一応計画だけですよまだ。
なんかもう、しばらくFT-817いじってないうちに、操作方法もすっかり忘れてる件。。。

都心部で144/430FMワッチ

ちょっと縁あって、東京の都心部のロケーションのいいところにお邪魔して、144/430 FM をワッチする機会があった。

あまりじっくりと聞いたわけではないけど、ざっとバンドの様子を観察したところでは、

● 144は本当にガラガラ。モービル?業務?違法局?が少しいるだけ。
● 430はちゃんと混んでいる。メインにも沢山局がいる。しかも、
433.0の上下1MHz位では、ちゃんとCQ出してQSOしてる局が複数いる。わざわざメインでCQ出して別CHで待機しなくても、いきなりそこの周波数でCQで交信がちゃんと成立してるみたい。
● 430レピータは相変わらずの雰囲気。
● 144/430両方とも、とにかく混んでるところではバンドプランなんかお構いなしで、全帯域でFMが出てる感じ。まあ、モービルorハンディ機で、何も知らない人が移動運用してたら、自動的にダイアル廻して使える=空いてるところ探して電波出すんだから、自動的にそうなるのはもっともな話で。→もし本気でバンドプラン遵守させたいならメーカー段階で送信モード規制?みたいなのを掛けないと無理なのでは?という感触もした。

わりと、144/430 FMに関しては、むしろ、FMだけしか出せないバンドを1つ作って、どうでもいいお手軽運用はそこに限るみたいな方向のほうがいいのではないか?という感じもする。
まあそこまで行くと「政治問題?」化するので、敢えて議論しないが。
----------------
とにかく、「ちゃんとCQ出してQSO」が成立しているのを確認できたのは大収穫であった。

こういう、一般人的にはリグを買って3日目くらいで常識なことが、ここの壊滅的ロケーションではわからないのよ。 
でも、慣れっこ。w 

移動運用の本を買った5

こういう本があるのでポチった。

移動運用で楽しむアマチュア無線: 無線機と一緒にフィールドへ飛びだそう! (アクティブ・ハムライフ・シリーズ)
移動運用で楽しむアマチュア無線: 無線機と一緒にフィールドへ飛びだそう! (アクティブ・ハムライフ・シリーズ)

このブログでは、当初から移動運用をメインにする気は全然なかったものの、あまりの悪環境(ロケーションを筆頭にそれ以外でもいろんな意味で・・・)のために消去法としてそれしかない・・・ということになったわけだが。

そういう立場からすると、こういうタイミングで出たこの本は必然的に買うことになるわけで。

----------

感想。

● 感涙の「美談」が多くて涙を誘う。www 
なんというか、例えば、家族と一緒に移動運用とか・・・そういう
絶対この世ではありえないようなシチュエーションが平気で書いてあるというところが、こっちから見ると非常にすごい。
あ、これはいい意味でスゴイということだが・・・。
但し、いろんな夢のようなことが書いてある記事でも、最後に編集部注※みたいな、注意書きがあるところがミソ。世の中そんなにうまく行くわけ無いよ!みたいな。

● 詰めが甘い。
例えば、MP-1のアンテナの話とか。こういう事実があるわけなんだが。2011年8月に発売する本としてはお粗末というか、詰めが甘いと言わざるを得ない。上記「美談」ばかり書いてあるというのにも通ずるところがあるが。
→ 強いて言えば、CQ出版の本というのは全てこういう傾向があるのは否めないわけで。www 
でもまあ、所詮は趣味の本なのだから、楽しいことを沢山書かないと成立しないというのは理解できるが。

● 役立つことが書いてない割りに、どうでもいいことが書いてある。
まああまりそういってしまっては可哀想だが・・・(当然逆の感想の人も居るだろうし・・・)、個人的に感じるには、例えば移動運用の本のクセに、バイクとか原付2種運用についての記載が皆無な点。とか、逆になぜか料理の話やら三角巾とかの話まで載っていて、確かに100%関係無いとは言えないのはわかるが・・・なんかそういうのって優先順位的にどうなのよ?という。

----------------------

まあ、本屋でちゃんと立ち読みしてから買わないで、ネットで表紙だけ見てポチって本を買うなんていう行為自体が「詰めが甘い」と言われればそのとおりなので、何も反論できない立場なのだが・・・ 
なので、これくらいで終わることにする。

APRS/Echolink/D-STAR/WiRES-II

ここで初めて書いたけれど、いわゆるパケット通信で、かつハンディー機で移動運用が主体なアマチュア無線の運用形態について、ちょっとマジメに検討してみようかな?という。

実は、昔の144/430のモービル合法and/or違法局のような、「浜崎、クリアー ねー。wwww」とかいう交信は何が面白いのか理解不能だが、あまりに当時の負の印象が強いため、その後のFMハンディ機についてはFMというだけで毛嫌いしていて全然その実態を知らないのが現状。

しかし・・・

● 幸いにして、他の分野の興味からいろいろ買ったCQ誌に、そういう分野の特集や別冊付録がいろいろ付いていて、知識として吸収するのが容易になってきた。
● HF/CWあたりで第一線で運用されている局長さんの中にも、そういう分野までアクティブに運用されているすばらしい方が居る。

さらに、

● 個人的にアマチュア無線というのはとにかく何十年にもわたる、外部環境が原因の挫折の連続で、ある分野だけやろうとしてもすぐにまた外部要因の執拗な妨害にさらされるため、これでは人生を何十回やっても永遠にムセンができないで終わってしまうので、とにかくグダグダ好き嫌い言ってないで、できるところから手当たり次第に手をつける。という方針が重要な気が非常にするという点。

----- これについては、単にムセンの分野に留まらず、例えば病気から他の分野に至るまで人生全分野そうなのだが。そうそう、ブログにはまだ書いてないけど、総務省のせいで盛り下がりまくっているアマチュア無線移動運用の代わりに、この頃は楽器の練習に精を出そうと思ってたら、なんか最近指が痛くてあまり練習できない状態になっているという。 そういう「証拠」まであるのが「この世」だから、たとえ力が分散してしまうことになっても、ある分野に集中してそれが全部ダメになるよりはリスクが少ない。というのが事実。

さらに、

● もう総務省が遅いのは既成事実で、それが治る可能性はとても低いのだから(さらには包括免許になる可能性もどうせ低いだろう。)、こうなれば、常に変更申請のバックオーダーを抱えている状態にしてしまって、許可が下りた分野から適宜運用するということにする。という物の見方の転換。かっこよく言えば、「パラダイム変換」だな。

2001年の911テロ、リーマンショック、金融危機、そして東日本大震災と、「もう昭和時代のような幻想の社会は終わったのだ。」 という認識が大事。確実な物や確実な分野など何も無い。全分野申請しておいて、たまたま許可が下りた分野だけそこからスタートすればいいじゃないか。という。

経費がかかるのは当然だ。ていうか、「外部環境による妨害リスクを少しでも減らすための必要経費」と考えればヘタな保険よりも安いものだろう。

さらに言えば、

● もし日本全国のアマチュア無線家がこれと同一の認識を持った暁には、総務省のバックオーダーは劇的に増えるだろうし、それによって遅延がすごくなれば一部の元気な人が積極的に行政に対して非難・行動を起こすだろうし、そうなれば包括免許への国民の側からの圧力が高まるという効果はあるだろう。

というのもある。

-------------

あれあれ。www

APRS/Echolink/D-STAR/WiRES-II について書いてたんじゃなかったっけ? 

という感じで、今回はこれで終わり~~~。

城山湖、行ってみたものの今一2

ちょっと四輪で八王子方面に行く用事があり、せっかくだから近いので、皆様よく移動運用をされるので有名な城山湖に行ってみた。平日なので多分ガラガラだろうと思ったら、やはりガラガラだった。

しか~し。 重大な難点が。

なんか、頂上付近まで上がっていくと、何の脈略もなく、突然バイク進入禁止みたいな標識がある。文章や文字は一切なし。ある意味奇妙。何でバイクだけNGなのか? 「族対策」ならば、夜間限定規制にするとかだろうに、重量制限とかなら大型のみ規制なのだろうに?
そういう観点では意味不明の規制。

それとも、城山湖近辺は電力会社の私有地?か何かで、警察じゃなくてその会社の意見がいろいろ反映されてそういうことになったのか?とか、または何十年か前に、暴走族関連で事件でもあってそういう結果になってるのかとか・・・想像は逞しくなるけど事実は一切不明。

------

まあただ言える事は、

城山湖では原付2種移動運用は不可能。 ということだけだ。

------

やらなくてもいい?規制みたいに見えるけど、ていうかそれよりも、あの近辺の下の道路、やたら無法に速度超過をして2輪車を黄色線で追い越して直前割り込みする馬鹿な四輪車が多いんだよな~。
前にあの辺原付2種で走ったらそういうのが居た。結局その後の踏み切りでつかまって、そのオバカと一緒に待ってたけど。www (*´Д`*)

やらなくてもいい規制をやってないで、やるべき取締りを・・・して欲しいものだが。

まあでも、「世の中に期待しない。」 というのは、総務省の一件でも明らかなわけで。

「たかがこの世」だよ。な~んて、こっちのブログではこれ以上書かないす~。書くと変人狂人廃人ぶろぐとおんなじになっちゃうので。wwww 

MFJ-4416Bバッテリーブースターを見る

ここで書いた12→13.8V昇圧DC/DCコンバータ。

まあ当然といえば当然だけど、世の中の皆様は当然進んでいて、これと全く同じ趣旨でしかも遥かに大電流が取れる製品が既にあるのね。初めて知ったす。

MFJ-4416B / マニュアル
ユーザーレビュー様 1,2,3

いやーいろいろ、すばらし過ぎる。

まあ、FT-817用としては、LT1170で自作の方向は変更なしにしても、もし将来、IC-7000Mで移動運用してしかも50Wフル出力にこだわるときが来たら、これはいい機械みたいだからまたまた自分用メモでチェックしておくことにする。

哀愁のTR-1200

リズムがCWで、ホワイト・ノイズが「MIK」ベースが「U」、歌メロが「CQ」、シンセソロが「VVV DE JA1IGY」ですよ。w
ウクレレ/ピアノで
    QRL/QSY

ピアノはこちらです。
最新コメント
QRコード
QRコード
記事検索
  • ライブドアブログ