JE1QMS

アマチュア無線局 JE1QMS です。1972年3月30日、50MHz A3 1W, TR-1200で開局。
14MHz JT65 で22年ぶりに復活後、CW練習や移動運用、自作ダイポール室内アンテナ、ウクレレQRL/ピアノQSY、マンションからJT65/FT8・・・を経て、栃木県で再開準備中。(^◇^)

FT-817

なんと初めてFT-817/ATAS-25/城山湖移動運用(でもワッチのみ)5

FT-817移動運用システムの妄想wから約1年3ヶ月、はじめて城山湖付近を偵察してから約1年2ヶ月、移動運用用LT1170昇圧電源完成から約1年2ヶ月。
ちょうどいろいろと移動運用のための準備を行っていたときには総務省が遅くて実際に運用できず、総務省関連手続きが全部終了したら今度は個人的に別方面で多忙になって全く移動運用できる状況ではなくなってから早1年。
しかし、春くらいに忙しいのが徐々に緩和されて、夏くらいに原付2種ではなくて真っ当な四輪車で移動運用できる可能性が出てきたことで、いろいろ狙ってたんですよ。
そしてついに本日、多分平日だから空いてるだろうというところを狙って、はじめて城山湖移動運用&はじめてFT-817実使用&はじめてATAS-25実使用というのをやってみた。こんな感じ。
ATAS-25

FT-817

はっきり言ってアマチュア無線って、90%はロケーション、9%はアンテナ、残り1%はリグ。っていうのが個人的印象。まあそんなことは、もう40年以上も前からわかっているのだが・・・
さすがみなさんが移動される名所。ATAS-25を普通に組み立ててリグの電源を入れるだけで7MHz帯ならばガンガン入ってくる。14なんか海外が入っている。
でも結局慣れてないし怖いからwww CQは出さなかったし送信自体しなかった。いろんなバンドをワッチしてる間にバッテリーなくなってきたし。でも、せっかく鉛蓄電池とLT1170昇圧電源持ってったのに、そこまではいいか・・・って言う感じで今回は使わなかった。
そうそう、ド平日を狙っていったものの、既に先客局長様がこのように。
大移動局
すごいアンテナ。なので7MHz帯は振り切れで入ってくるので、敢えて先客様に妨害を与えるような送信をする気にもなれず。かといっていろいろDXサービスにお忙しい100m先の局長さんを呼ぶ気にもなれず。

まあついにはじめていろんなことを実行に移したのでそういう意味では満足。
あとさらに、実は先日7年ぶりでようやく携帯電話を機種変更して最新のAndroidスマホにしたんですよ。で、docomoなのでマジメにクレイドル買って、docomoの有料サービスも契約して、GPSだけでなくジャイロセンサ&渋滞情報サービスまで至れり尽くせりのナビ・システムのはじめてのフィールド実験もしてみた。

とまあ、今回はいろんなことをはじめてやりまくったので忙しいのってなんのって・・・

で結局スマホdocomoナビについては、ナビとしての性能&サービスについては最高。文句なし
しか~~~し・・・ 事前にスマホを充電したはずがうっかり充電し忘れてたwという人間のほうの性能の劣化により、なんか家から出た時点で既にバッテリーがほぼゼロに。
で、スマホって、走行中にDCを供給してもそれでは充電には不十分なので充電どころか放電されるがままの仕様になっていることを学習。さらにバッテリーを切り離して外部電源で動作させることも不可能。こういうのって、昔から生きてる人間にとっては非常に想定外&我慢ならない仕様なんですけど。 今の若い人はそうは思わないのか???
車載でかつシガーライターから電源をちゃんと取っているにもかかわらず、事前に充電しておかないと全放電で肝心のルート案内の道の分岐の手前でスマホがダウンという冗談にもならない展開となったのですよ。

------

まあ、一般ぴーぷるにとっては全く不可解&不便だけどムセンやってる人にとっては送信前にアンテナいじったりSWRを下げたりするのは言わなくても常識なのと同様に、Androidスマホを使うというユーザーにとってはそういう電源環境に甘んじるというのが常識?らしいので、これも「現代社会」の勉強ということにして納得することにしましたよ。

--

あと、常識が通用しないというのが逆の意味ではアマチュア無線界。
空いてそうな平日を狙って行ったのだけど、良く考えてみれば今時アマチュア無線をやるなんて平均年齢が60歳かそれ以上wwwみたいな。
だから、平日も休日も関係ないわけだ~ 
あ~ やられますた。w やはりみなさん上には上が(年齢的な意味も含めてww)いるな~と、そういう意味でも感心。w (^o^)/

FT-817の附属装置のみ追加申請

というわけで、只今SASEの封筒の準備が完了したのに続いて、第2送信機FT-817に、PSK31/JT65等の附属装置を追加するだけという変更申請をやってみた。こんな感じ。
FT-817附属装置のみ
まあでも、ノートPCを動員してPSK31/RTTY/JT65とかの移動運用をやる予定はごく近い将来には無いので、とりあえずこれは別にゆっくり審査してもらって全然構わないのだけど~。

なんか多分、こういうときに限って迅速に審査されそうな予感がするけど。w 

まあいいや。 ということで。

FT-817の分、ようやく審査終了

1つ審査終了

さっき覗いてみたら、こんな感じでFT-817の分については9月1日に
審査終了してたみたいだ。
なんかもうたまにしか見る気力も無かったから、今頃知ったという。

そうなると、このまま運用しても法的にはいいのだろう?けど、やはり完璧にはSASEを送って証票を貰ってリグに貼り付ける必要があるのか?そのあたり総務省は何も言ってこないから真相は不明だが。・・・

まあここまで待ち尽くしたのだから、どうせならVX-3の終了まで待ってから、まとめてSASEを送って、参照の番号は2つ書いておくという手もあるのだが・・・

-------

しかし実は・・・
ちょっと別の事情でここ1ヶ月位は無線とかやってる暇が無いくらいに忙しくなるんですけど・・・
まあ、よくあることですよね~ こういう展開。w

なのでVX-3はともかく、そういう忙しい状態が一段落してから考えてもいいのでは?というのが現状ですよ。

まずは取り下げて、出し直してみる

お上は偉いんだとはいえ、はっきりいってムカつく総務省。(`・д・´)

なので、TSSに行く前にもう一回だけやってみることにした。
まずは、今回の申請を全部取り下げる。あと、再免許申請のSASEは別途送ることにする。

で、取り下げの理由ははっきりと、「あまりにも時間がかかるので出し直す・・・」みたいに書いた。
別に総務省が怠慢だとは一言も書いていない

出し直してみる

こんな感じで、最初から何事もなかったかのように技適機種のみ付加装置なしで素直に出してみる。

もしかすると、事務手続き上、ややこしい事をやってるだけでルーチンワークの手順に乗らず、そういう面倒なのは後回しになってる可能性もあるので、(仮にお上がご立腹でなければwwwww) 一般人がやるような一般的な手順でやれば、単なる事務作業だけになって早く来るかも?という期待(根拠はゼロだが....)をこめて一応出してみる。

もしこれでもダメなら、明らかに
 <お上はご立腹 & TSS様に山吹色のお菓子を・・・> ということになるな。

まあ、どうでもいいけど。良いとも悪いとも書かない。

総務省、補正を無視、3週間突破!2

これの続き。

やはり、お上はご立腹なんだろう。
多分。

ということは、これ以上待っても永遠に無視されるのはほぼ確定したようなものだし、しかも一旦目を付けられたらお上には逆らえない。

控えおろう!

----------

いっそのこと、補正は勿論、元の申請まで全部取り下げて、
はじめからTSS経由で付加装置つきで申請し直すか?
最初から有料前提で申請すれば、お上もTSSもニコニコwwwじゃないのか?

まあ、「これが世の中」というものだよ。建前と本音。
賄賂というヤバイ名前の付いてない、必要経費。

将軍様や、人民解放軍のいる国と本質は全く同じということがよ~くわかるな~。
これも楽しみのうちと、強引に思うことにしよう。


p.s.  とりあえず、合成写真でへんな絵を作って遊ぶのは楽しい。

LT1170昇圧電源完成!5

なんかこう、配線に入ったら、狂ったように作業しまくって、かつ嫌なトラブルも無かったので、一気に完成した。 なのでその顛末をうpする。

001 基板うらこれが、ユニバーサル基板に配線し終わって、ケース側の部品とも配線が終了した段階で裏を出したところ。ご覧のとおりに結構汚いのはいつものとおり。

002 基板配線終わり基板をちゃんと表に返して、ネジで真面目に固定し終わったところ。配線はいいんだが、実は電圧計のネジを締めるのに、窮屈で結構大変だった。www
で、一発で動くほどカッコいいわけは無く、ボケまくりのGND配線忘れ~とかがあったのでそれを補修したりして、なんとか動作確認。

----------

003 12VBATTつなぐまず最初に、満充電状態の12V鉛蓄電池をつないでみる。これが入力側=すなわちバッテリーの電圧そのものを測定しているところ。

004 その出力で、これが、待望の出力側。但し、電圧調整用VRは最大。14Vと、ほとんど13.8Vジャストに近い値になっている。(しかしこうなるまでには、結構定数を調整したり何回もいじったのだが・・・・)
あと、LEDの光具合を鑑賞して欲しい。これは入力側に入れてある。


005 5Vin次は、5Vの電源を入力につないだところ。この写真はその入力した5Vの電圧そのものを観察しているところ。同じくLEDの光具合を見てもらうと、ちゃんとさっきの12Vよりも弱く光っていることがわかると思う。こういう、感性に訴える効果を狙って、本来の動作には不要のパイロットランプ用LEDを付けたのだが、その効果は絶大で満足だ。
(写真だとあまり輝度差はわかりにくいが、実物ではもっとよくわかる。)

006 5V out5Vを入れたときの出力側の電圧。(同様に、調整VRは最大。)さっきと同じ値になっている。これはすばらしいICだな。あくまでも出力電圧が同じになるように調整用VRの位置が変わらなければ出力電圧もそのまま保つような設計になっているみたいで、ICの性能のよさに感謝する。
13.8~9Vだから、まあ誤差の範囲内だ。

-----

ところで、ここまでやってちょっと心残りなのは、調整用VRが最大でぴったりの電圧になっている点。これではギリギリなので、現場で条件が変わったりすると今度は電圧が降下して補正しきれない恐れがある。
なので、敢えてこの微妙なバランスを破って、こんな感じで調整用部品をさらに入れるように急遽回路変更する。
007 可変範囲拡大 はい~。 真空管時代にいろいろ自作しまくった人なら何の違和感も無い、お得意の空中配線ですよ。なので余裕~ですねwww。

008 12Voutで、その後調整用VRを最大にした状態で再度12Vを入力してみると、このように出力電圧は14.3Vとなった。これなら13.8Vに対してマージンがある上、万一調整が狂ってVRが最大になってしまってもこの電圧なので明らかに15V以下だから、FT-817の定格に余裕で入っていることになる。そういう意味では理想的電圧値。

009 5Vout同様に5Vを入れてみると、やはり全く同じ14.3V。これには大満足。
12Vの鉛蓄電池が9.6V位までドロップしても余裕どころか、5Vでも動作可能だ。但し、まだ今日は初日なので、無負荷状態の電圧値だけの試験。負荷をかけてかつ時間をかけてみないと、実際の運用時に使用に耐えるかはわからないわけで・・・

----

ならば、懸案事項だった、「乾電池をしゃぶりつくす」という観点からみた性能評価もやってしまおうと!
009 では3Vでは?このように、単2二本を直列にして3Vを入力する。(実は1.5Vでもやってみたが、さすがにそれはダメだった。)

010 3Vinはい。入力側3V。LEDの光具合が感性に訴えて、詫び寂びの趣があるな~。

011 3Vout待望の出力側。
おおおおおー。14.0V出てますよ。
これはすごい。まあ、無負荷状態というのはあるけれど、一応
3Vから13.8Vまで昇圧することに成功しているぞ!という。果たして、
乾電池2本でFT-817が運用できる?という偉業は達成できるのか?
まあ、焦っても仕方ないよ。あの総務省が1ヶ月放置体制で来ないし・・・ 平常心、平常心。 修行ですよ全て。


-----

012 全体図これが今日作ったシステムの全体図。
左の2つは、単1・単2それぞれ8本を収納する電池ボックス。一応現段階ではおとなしく8本にしてるけど、将来フィールドテストできる段階になったら、乾電池2本にも挑戦してみるかも?
その右がこれの本体。入力・出力用のコードは裏面から出している。コネクタは不使用。入力部だけにコードの途中でFUSEを入れている。さらに、本体の内部には、入力側・出力側の両方にポリスイッチを挿入済みという、一応ショート事故に対しては万全?なはずの対策を一応してみた。
右の赤黒のコードは、鉛蓄電池用の延長コード。実運用のときは、鉛蓄電池は重いので、離して下に置くだろうから、その分コードの長さが必要になるだろうからそういう観点でこういう構成にした。なので、他のコネクタは全部ギボシ端子だが、このコードの片方だけは平型端子。

013 うしろ裏はこんな感じ。コネクタは不使用。のっぺらぼうだ。放熱器類は今回は全部中に入れた。実運用のフィールドで出っ張りがあると、引っ掛けたりぶつけたりして故障や怪我の元になるから、放熱性能は2の次にした。その分、LT1170だけでなく、ダイオードにも同じ大きさの放熱器を付けるという一応気休めを採用。www


014 完成!そしてこれが、最終的な完成写真。

JE1QMS のQSLカードは、これは実は30年前くらいに沢山印刷して、あまり使わずに今でも大量に在庫があるカードだ。住所が変わったので使えない。そもそも住所自体現在は存在しない住所だし。

勝手に~ 歴史を感じてみるwwwという、「自己満足ショット」。   しかしながら、例によってパネル面にマジックで字を書いているので汚いのも変わらず~~~。


あ~ ようやく一段落。これにて本日は終了にするかな~。

と・・・・・ あらあら、午前3時じゃないの。

  まあ、よくあることですな~  集中作業の成果?というふうに解釈して、まあよしとしよう。

LT1170昇圧電源製作中5

ここで書いた、12→13.8V昇圧DC/DCコンバータ。回路はメーカー推奨回路ほとんどそのままだからもうとっくに決定しているので、部品を集めて準備完了。

そして、一番精神的・肉体的エネルギー障壁の高いケース加工をようやく終了したので、一段落ということで写真をうpすることにする。

LT1170ケース
これがケース加工終了時のありさま。まあ、ハンドニブラをまたまた35年ぶり位で使った。大穴を開けるには便利な道具ですな~。当然ながら、微調整のヤスリは必須だけど。大穴以外は今回は、リーマーは使わずに、結局ヤスリだけで全部こなした。この程度の大きさの穴だったらわざわざリーマーのお世話になる必要もなし。ただ、スイッチの一部はネジではなくはめ込み固定の部品もあるから、現物位置あわせをこまめにやる作業は必須。

LED加工
これはLED取付のための予備加工。実は、パイロットランプ用のLEDなんだけど、別に動作上は必須ではない。でも、移動運用時に電圧計で電圧を確認できるようにするけれど、やはり心理的に電源からのエネルギーで光るインジケータがあったほうがいいだろうということで、付けることにした。当然、一番安い秋月LEDですよ。

LED取り付け
こんな感じで、さっきの写真で半田&ボンドG17で固定したプリント基板の残骸取り付け部材を、今度はエポキシでアルミシャーシに強引に接着する。相変わらずの素人工事全開だけど、まあよしとする。w

でっぱらなくしたい
表から見るとこんな感じ。要するに、光っているのは当然見たいけど、パネル面で出っ張って、指がぶつかって邪魔 & パネル面の面積を無駄に占有 という状況を避けるために、LEDのごく一部しか表からは見えないようにしたかったわけですな~。まあ、それなりに汚いけど。(^o^)/

右下は電源SW、真ん中は電圧計の観測ポイント切替用SW、上は電圧調整用VR となる予定。

今回はマジで移動運用中に使う機械だから、小型化を真面目に行った。そういう意味で秋月のキットとかが元々無くて、自分でゼロから作ったメリットが出る事に期待したいところですね。

まあ、今後ちゃんと動くかは不明ながら、こうやって作っていくうちに徐々に仕上がっている様を見るのは、まさに自作の醍醐味だな~と感じますね。

鉛蓄電池用充電器完成

ここの計画を粛々と進行中。秋月のバッテリーと充電器キットはもう買ってあるので、充電器をこのキットを使ってまじめに作るという件。こういうふうに、ボール盤とか周辺工具を地味に揃えていた。

リーマーへたいきなりリーマーを35年ぶり?位で使ったら、下手で穴が綺麗にならない。
リーマーで最後まで穴を広げてはダメなのね。ちゃんとかなり小さめに広げておいてから、丁寧にヤスリで寸法合わせをしないと・・・

配線完了まあなんとか、配線終了までこぎつける。

Tr取り付け後ろのTr放熱器は、基板取付用の部品だから、それを強引に接着剤で自作してネジでシャーシに取り付けられるように改造。なので、仕上がりはいつものようにw汚い。

正面これで完成。
キットの説明書のとおり、充電電圧と充電電流を調整する。
こういうふうに圧着端子平型メスで、バッテリーに接続するようにした。バッテリーは12V 8Ahなので、充電電圧 13.8 V / 充電電流 0.8A に設定する。これも説明書のとおりにやってみただけ。
電源入力は、秋月のスイッチング電源 19.5V にした。電圧が高すぎて余裕ありすぎ。なので、Trの発熱はそれなりにありそう。一応放熱器はキット付属の物ではなくて一ランク大きいのを使ってはいるのだが。

しかし、ほぼ満充電の一回も使ってない新品のバッテリーしかないので、完全な充電試験は出来ないので、初期電圧・電流を計測・設定して終わることにする。

これが完成図。

充電器完成

データを書くだけ書いておけば、将来わからなくなって困る確率が少しでも減るだろうという趣旨でいろいろと書いた。

鉛蓄電池を使って、FT-817で全力出力の5W運用を終日楽しんでも余裕!・・・になる予定の計画のための充電器だが、肝心のリグ関連の方はまだまだゴールには遠いのが現状ですよ。

QRP機にリニアアンプ考

そういえば、コメント頂いたので思い出したけれど、FT-817にリニアアンプ(東京ハイパワー HL-45B)をつけた場合に対応する、Z-817Hが出るという、まさにHotなタイミングでLDGのサイトを見てたった今知ったという。

素朴な疑問なんですが、勿論メインのリグの他に、移動用のリグとして
FT-817を持っている人がリニアアンプを買うのはよくわかるんですが、こちらの場合、メインリグがIC-7000Mだという。

ならば、FT-817+HL-45Bをわざわざやるくらいならば、そもそも
IC-7000Mをそのまま持ち出しした方がGoodな気がするけれど、やはりそうなのかな?と。
何しろ、まだまだ全て妄想段階なので、何もわからないのですよ。
そもそも、リニアどころか、まだ一回も移動運用してないという。。。(総務省、2週間以上経ってもいまだに来ないけど。

W4RTとZ-817

せっかくコメント頂いたので、ちょっと勉強してみる。

W4RT
これはすごい。盛りだくさんな感じ。実はここのサイト様は知らなかったな~。前に検索で偶然出たことはあるのかもしれないけど、意識して検索してなかったのかも?

で、さらに調べると、Z-817 / FT-817 & FT-817ND Accessories
おー、沢山ある!さすがFT-817。世界中で売れまくってるだけのことはありますね。

そして、AT-7000
そうそう、これは前に検索して、ディスコンだったのであきらめたやつですな~。

W4RTとZ-817。両方とも要チェックのすばらしい内容ですね。

------- Z-817に関しては、国内代理店からでも買えるみたいですね。
Z-817 オートアンテナチューナー
Cats.
なんと、検索したらまさにごく最近取り扱いを始めたみたいな!
いろいろためになりますな~。
LDGの沢山の他の機種も扱ってるみたいで、これはすばらしいですね。


(追記)
そうそう。応用?みたいだけど、LDGに関しては、ここに書いてあるディーラーに、個人輸入業者経由で頼むという選択肢もあるみたいな。いろいろ試してみる価値はありますね。

哀愁のTR-1200

リズムがCWで、ホワイト・ノイズが「MIK」ベースが「U」、歌メロが「CQ」、シンセソロが「VVV DE JA1IGY」ですよ。w
ウクレレ/ピアノで
    QRL/QSY

ピアノはこちらです。
最新コメント
QRコード
QRコード
記事検索
  • ライブドアブログ