JE1QMS

アマチュア無線局 JE1QMS です。1972年3月30日、50MHz A3 1W, TR-1200で開局。
14MHz JT65 で22年ぶりに復活後、CW練習や移動運用、自作ダイポール室内アンテナ、ウクレレQRL/ピアノQSY、マンションからJT65/FT8・・・を経て、栃木県で再開準備中。(^◇^)

IC-7000

C級出版社とアマチュア無線界の現状?

なんか、某C級出版社の雑誌の関係者の方がこちらのブログを見て、
IC-7000を使ってる人を検索したら真っ先にこちらがヒットしたということで、それでこちらの連絡先が不明だったのでコールブックで調べていきなり宅急便で手紙を送ってきた。

で、IC-7000を使ってる人に使用感を伺い記事にするという。

こっちとしては、このブログ程度の範囲ならばいいものの、なにしろ「送信・交信もままならず十分リグを使用しているとは言い難い」ことや、あと、向こうが執拗に顔写真つきにこだわるので、「すばらしい製作記事や交信記録」を出したわけでもないのにプライバシーを全公開してそういうのを出すには抵抗あるという趣旨で返答。

向こうは締め切りがあって急ぐというので、こっちも仕方なくメールで即答したのだが・・・
   
   その後、なにも返事は無し。  
     (訂正)その後、ご挨拶頂いた。

向こうのそういう一方的な執拗な執着の条件を一切変える気配も無く、条件に合わなければ即「用済み」たいな。 (訂正)なので、ここのところについては、ノーコメントが妥当なような?

---------------

まああまり書くのはイヤだけど、まずはこちら。

IC-7000でググってみた

はい。このマイナーなブログが真っ先に検索されたんですか?????
いったいどういう検索条件で。wwwww

なんかこう、手当たり次第に検索してヒットした相手全員に同じ文面で手紙送ってるんじゃないの??という疑惑ありまくり。

40年も50年も前じゃあるまいし、マスゴミとかテレビとかに顔が出るだけで無邪気に喜ぶ人間が今時いると思ってるのかな~?まあ思うのは勝手だけど。

あと、最新機種ならともかくIC-7000みたいに昔出たリグの使用感を今更・・・なんですか?という感じも・・・

あと、ここのところのC級誌って、何十年も前から無線やろうとして
NGで、年取ったのでようやく復活wwwっていう(まさに当局そのもの )人間をターゲットにした記事がとても多いのだけれど、そういう趣旨の記事を書くと売れる → いつまで経っても若い人は入ってこない・・・の負の無限ループに陥ってる感がありまくりなんだけど。

-----

まさに ここにしっかり書いた とおり、真のフロンティアに果敢に挑む人について特集を組んで取り上げればいいのに。

今までアマチュア無線に興味が無かった人が、ふと本屋で記事を見て、「あっ!!」と思う内容の記事があればこそ、若い人が入ってきて活性化するんじゃないの?

あとはあれだ。確かにお子様向けのマンガや、子供が免許を取ってすばらしいっていう記事もいいけれど、そういうのって結局お子様向け。

つまり、老害的コミュニティの人間が、自分たちの優位性を保てる内容と相手だけを選んで、若い人を啓蒙していると勘違いしている社会そのもの。
自分たちのわからない分野を何で無視するかね。そんなに視野が狭いのか?本当に知らないでそうならば仕方ないけど、知っててそれをやるのは、合法的犯罪行為???みたいな?
勿論古いものの良さは否定しないし、尊敬に値する。何度も書いてる
「CW道」はその極致だな~。でも、FPGAとかマイコンがこれだけ当たり前になっている現代の状況とか、OFDMとかマイクロ波とか・・・をやってる人だって現実にいるわけだし・・・まあ文字でこんなことを書くのはイヤだ。
本来なら、ここでこんな情けない文を書いてないで、無言で「FPGA・マイコンをOFDM等に応用した製作記事を投稿」すべきなんだろうな~ 情けないことに、できないけどな~ 

あと、一言。
「ニコニコ動画や初音ミク・・・etc.」 界隈の世界を見てみるといいよ。文章など書かずとも、おのずと答えは出ているよな~。

MFJ-1788 磁気ループアンテナ

実は、MFJ-1788 Hi-Q MLA 磁気ループアンテナをちょっと前に買ったのよ。現地から直送で、関税は0だったけど、消費税が1100円だった。

2003年ごろに、IC-720Aに自作磁気ループ室内アンテナでPSK-31の復調だけ成功した話は少し書いたけど、今回は同じ路線でグレードアップということで、リグはIC-7000M、アンテナはちゃんと完成品の
MFJ-1788で再挑戦。なので、前回よりは良いことを期待。でも初めてセットアップするから今日は耳で聞くだけ。PSK-31とかは無し。

しかし・・・
いきなり、MFJ-1788の電源をオンにしてもランプが光らない。

やってくれるな~。いろんな分野で不幸は慣れっこ。w 
こっちのブログ
に腐るほど書いた。

001まずはお決まりの、ばらし。
コントローラにはMFJ-1788じゃなくて1786って書いてある。共用なのは理解できるな。
なんかこう、アルミのシャーシにただタップを切ってあって、ねじを何回も締めたら即ねじ山バカになりそうなんですけど。・・・
あと、工作の質がなんかアマチュアレベル。(プリント基板のほうは立派なんだが)さらに、あの規制とかがうるさいことで定評あるアメリカ?の製品のはずなのに、FCCとかULとかのマークはどこにもナシ。いいのかこれで??
一般民生品じゃないと関係ないんだっけこういう規制って??

002これが、お顔のほうの写真。
で、なんと、このケースをばらした状態で電源を接続してスイッチを入れると「正常に動く」ではないの
ケースのネジを締めると故障する。なんとまさにアマチュアレベルの工作そのものだな~。
(^∀^)
具体的には、この写真で言うと右下の、メーターに一番近いネジを締めると故障するところまで突き止めた。


003なので、そのネジ用の穴近辺のアップ。
う~ん。この状態でフタが閉まると、底面のアルミ板とここの緑の矢印の端子が接触しそうな感じが・・・

005と思ったので、こっちもアマチュアレベルの工作wwで、無心にただガムテープを貼って絶縁してみる。
「よし、これなら!」ということで、ワクワクしてフタを閉めてネジも締めて電源オン!

動かないよ。  

なんかここまでアフォだとうれしくなってくるな。
なので楽しくもう一回ばらしてみる。ねじのタップの磨耗だけが心配。
006まあこれを見てよ。
写真ではわかりにくいけど、よ~くみると、メーターの奥のほうにある配線(ピンクの丸のあたり)と、左側に見える底面のアルミ板に両面テープで貼り付けられた電池ボックスの金属(ピンクの→の左側)が干渉してショートしそうな予感が。こういうのって、三次元空間把握訓練になるな!でもパイロットになる予定は勿論ない。

007なので、超原始的に、両面テープから電池ボックスをはがして、自分でその下の位置に両面テープを貼りなおしてそこに電池ボックスを移動する。

おお! これで本当に直ったぞ!
        (ガムテープと両面テープで・・・)

この電池ボックスの貼り付け位置の不具合が原因だった。
しかし・・・ なんといい加減な工程管理
多分、バイトの "かわいいおねーちゃん" (重要注※ そうとでも考えないとやってらんないよ。)が、目分量で両面テープを貼ってるだけなんじゃないの??? Made in USA の本領発揮だな。ww

----------

まあ、直ったのでヨシとしよう。でももしバラすのがイヤな人だったらいきなりアメリカに自腹で送料払って送り返して修理依頼するのかな?そう考えると恐怖だよね~。まあそれも含めて自己責任なのかも?



これが、セッティングして電源を入れた様子。
100
それなりにかっこいい。あと、IC-7000Mと相まって、狭いところにちゃんと収まってるのにはすごく好感を覚えるな!

これが背面。
101
あ、写真でわかるけど、まさに今日、免許状届いたのよ。なので、証票シール(だっけ?)も貼った。
送信なんか1回もしてないのに、一応仰々しくコモンモードフィルターも入ってるという。

これが操作部。前にも写真出した。
102
今回はストロボたいたので、ブレてはいないけど、表示がちょっとさびしいことに・・・


そしてこれが・・・
103

「MFJ-1788 磁気ループ 室内 アンテナ」 ですよ。

この、洋服ダンスやら家具に囲まれた悲惨な有様を見てよ・・・
涙を誘うでしょ。。w 金属のラックまでそばにあるという悲惨さ。

-------------------------

で、受信実験。

まあこれだけの悪条件で、当然期待はしていないけど、やはりかなり厳しいことは事実。でも、7MHz帯の下のほうのCWとPSK-31らしき信号は受信できた!
しかし・・・それ以外のバンドは全滅。何ひとつ聞こえない。

しかし予想通り、アンテナのチューニングはものすごくシビア。あと、チューニングは、今日は受信だけなのでただ耳で聞いてスイッチを微調整しているだけ。全然本来の方法の、反射波振幅のディップを見る方法ではやっていない。

具体的にはぴったり同調するとS9振る信号が、Fine Tuneボタンの一瞬押しだけで、S1-2になってしまうという。まあ、これでDXやることは死んでもなさそうだけど、「スプリット運用は絶対不可能な予感」が。


--

それでさらにまだあって・・・勿論悪いほうね。

前回のVX1000の時も今回も、全バンドで変なノイズが出てる感じが。
具体的には、大体300mSの周期でザッザッっていうノイズが聞こえる。PCの電源を切ったり、液晶ディスプレーをオフにしたりしても変わらず。

う~ん。と、
この前から含めて数日不明だったけれど、ついにその原因が判明。

というか、単なる自分の無知で・・・

IC-7000Mのバンドスコープ機能のノイズだったよ。
なので、バンドスコープを切れば一気に解決した。なるほど~良くネットで見るどのIC-7000の動画を見ても、バンドスコープをずっとオンにしてムセンやってる動画が無いわけがよ~くわかったす。

とまあ、既にムセンを活発にやっている人から見れば、もう遥かにいろいろと低次元な顛末ですな~。
本当に、「どうなることやら」な感じがしまくり。

AT-7000アンテナチューナ

どの記事も驚異的!に役に立つ、JO1KVSさんのブログ。この記事もすごいインパクト。最後の一文ですよ。

"LDG社は安価なIC7000専用のチューナーも出しています。"

なので調べると~

LDG AT-7000
AT-7000 Manual
Price is $100.00 shipped to Continental US.

とまあ、IC-7000にとっては理想的とも言えるアンテナチューナーで、コンパクトでものすごいメモリー数で、しかも超安いときている。

・・・・・・・・残念ながらディスコンなのね。

ちょっと悲しいような、でもそれ以前の問題を全然クリアしてないから買っても宝の持ち腐れになりそうだから買わないほうがいいような?複雑な心境ですな~。

VX1000ベランダ移動運用と片側脱着Mコネ2

20mの同軸ケーブルを買ったので、ついにはじめて、VX1000を室内じゃない場所に移動した! って、自宅のベランダだけどね。

001
洗濯物の脇に悲壮感満点で漂う、
MFJ-1918。

002
その先端に取り付けられた、
VX1000。
ご覧の通り、ななめよ。洗濯物に無造作に立てかけてある。こうしないと屋根にぶつかってNG。
なので、斜めにすることによってかろうじて先端部分だけは屋根から上に出たかもしれない?


---

003そしてこれが、誰も見たくない
IC-7000Mセパレート設置と電源部とマイク。同軸もつないだ。
004机の上になんとかPCのキーボードやエレキーと一緒に収めた、
IC-7000M操作部。
ご覧の通り、机に貼り付けてはおらず、液晶ディスプレイの足にかませて、ディスプレイの重量でかろうじて固定。さらに、それだけだと操作時にぶかぶか動くので、左下のところに厚紙を挟んだりしてなんとかいじれる状態にしてみる。


50/144/430を早速ワッチ。・・・・・・・
全然聞こえないす。はっきり言って室内アンテナと全く変わらず。ベランダ運用のメリットは全く感じられず。


005しかも、まだあって、実はコレを買ったのよ。
5DF20MB ダイヤモンド 固定局用同軸ケーブル(片側脱着式) 5D-FB MP-MP 20m

問題は、片側脱着式M型コネクタっていうやつ。
これのどこが脱着するの?全然わからない件。なんかこう、スリーブのところが後ろに下がるのは普通のコネクタで当たり前だし、むしろ逆に、この変な黒いプラスチックのフードのせいで、スリーブのところが後ろに下がらなくて不便なんですけど。

さらにもっとひどいのは、コネクタをつけるときにネジをメス側のほうにつけて回すと、途中で空回りして接続がはずれるじゃん。
なにこれ!電気製品的には「完全に不良品」なんですけど?いいのかこんなんで・・・???

だれもこういうことを書いている人はいないみたいだが、また世界で一人だけNG現象なのか?またまた相談できる仲間とかは当然ゼロなので一切不明というすばらしい環境だよ。w

わりとこう・・・くだらないもの発明しやがって!

っていうのが現時点での感想。
仮に、もし自分だけのアフォな勘違いじゃなくて、「本当にこんなもん」だったら、この片側脱着コネクタをニッパーで首からぶった切って、普通のMコネをはんだづけし直すかな~。なんかこう非常に虚しいよね。
そもそも、60Wのコテがすぐ出ないから、面倒を嫌って完成品の同軸を買ったのにコノザマだよ。。(´Д`)

なんかこう、時代が変わると逆に退化することも数多い(もし自分だけアフォだったら自分の脳が退化したことになるが・・・)ような気もしてきたところで今回は終わりにする。

データ通信をやる前の覚書

PSK-31, RTTY, SSTV などをやろうとして調べ中なものの、未確認情報が沢山あるので、ただの個人的な覚書として書いてみる。

・参考文献は、CQ出版のPSK31・RTTY入門(今は絶版)があるが、よく手持ちの資料を見てみたら、JARL NEWSの2008年秋号が一番新しくてしかも詳しいみたい。これが一番有用な予感。

・現状の免許状が古いリグ+PSK-31用インターフェースで降りている場合、それにIC-7000M+付属装置の体制で申請するとTSS経由になり有料になる。そこで、1回目はIC-7000M追加のみ、2回目は付属装置追加で申請すると総通直通でOKになるらしい。?

・インターフェースの市販品は、MFJ / RigExpert Plus / Navigator とか、日本製品ではテクニカルシャック製品などがある。USBIF4CWならばUSBで接続できるそうな。
→ 個人的にはRS-232CがUSBになるだけでなくてPCからのサウンドIOが無くなってUSBになればすごくメリットを感じるのだがどうなのか?
→ 調べた結果、サウンド配線は従来どおり必要とのこと。

・PSK-31とかならAFSKなんだろうけど、RTTYの場合、IC-7000ではFSKモードとAFSKモードの2通りが考えられそうだけど、どちらがいいのか考えるとわからなくて眠れなくなる。
→ もしインターフェースを自作するならばとりあえずFSKモード対応回路にしておけば、どっちでも使えるみたいなのでよいのではないか?
→ 実運用では、FSKでダメならAFSK / AFSKでダメならFSK というふうに、悩まずにやればOKな雰囲気みたいな記載をぼちぼち見る。

前回の一番下にあるように、DATAソケットのPTT端子で制御すればマイクは切れるが、
IC-7000では、DATAソケットのPTTとACCソケットのPTTは連動しておりません。そのためACCソケット経由でのAF入出力のためにDATAソケットのPTTを使用することはできません。そのため、ACCソケット経由でのAF入出力には、ACCソケットのPTTを使用して下さい。
との記載あり。
→ データソケットって、1200/9600bpsの通信専用なの?
ここによれば、IC-7400では、どちらでもAFSK(SSTV、PSK31、WJST、1200bps PACKET等)使用可能とのこと。FSKはDATAソケットでは不可。

-----

いろいろ細かいこと考えると悩ましいけど、とりあえず、
ACCソケットのFSK用のICOM推奨回路を作っておけば一番つぶしが利いてしかも安いみたいなので、それでやってみることにする。

IC-7000M設置準備の覚書

実は、IC-7000Mとうとう買ったのよ。またまた面倒なので通販。もうすでにモノはここにあるという。
でも勿論、アンテナは無いし、変更申請もまだだし、あと、前に書いたようにPSK-31などのためのアダプタ類をどうするかも未定だし、まだまだ実際にいじる段階までは来ていない。

なので、IC-7000の設置関連と、PSK-31の準備関連で参考になるサイト様を探したので自分の為に覚書することにする。
ほとんどが、CQ詩に記事も書いておられるJI1ANI局のサイトですよ。

<PSK31関連>
MMVARIは凄い
CQham radio3月号に掲載
160mデジタルの免許申請とアンテナ準備
160m峡帯域デジタル他の免許おりました
ここだけJN4VAC局のサイト---データモード

<IC-7000関連>
IC-7000の受信音
コントロールマイク HM-151
ハンドマイクと外部マイクの併用
7000と817が同じなんて・・・
IC-7000 ACC入力周波数特性
IC-7000 DATA入力周波数特性
IC-7000の置き場所
IC7000 セパレート時のTips
IC7000セパレートケーブル
IC-7000のセパレートケーブル その2
IC-7000のセパレートケーブル その3
全長18mのセパレート成功
IC-7000のセパレート設置
IC-7000の送信音質設定
IC-7000のディプレイ表示方法

これはすごいな~実際に実験されているからすごい説得力。

実は、こちらでも前からIC-7000は興味があったものの、購入を決定した最大の理由はそのコンパクトさと、セパレート設置可能な点。
あ、勿論常置場所ですから。部屋が狭い上にいろいろ既にやっていて物が多く、ムセン関係機材をそこにさらに置くのは厳しいのでセパレート設置に強く惹かれたんですよ。
全然、リグとアンテナ間の距離があるとロスが・・・とかいう話の次元ではなく、単に「部屋が狭い」それだけ。(^∀^)

なので、既に純正セパレートケーブル等の部品は最初から買って、セパレートのための配線は終了している。あとはアンテナ、付加機器、変更申請・・・の方をなんとかしなくてはという段階。



(追記)肝心なご本家を。
IC-7000、データ通信時にマイク入力を無効にする方法

哀愁のTR-1200

リズムがCWで、ホワイト・ノイズが「MIK」ベースが「U」、歌メロが「CQ」、シンセソロが「VVV DE JA1IGY」ですよ。w
ウクレレ/ピアノで
    QRL/QSY

ピアノはこちらです。
最新コメント
QRコード
QRコード
記事検索
  • ライブドアブログ